美容・健康

花粉症の症状でのどがイガイガしたりたんがつまるのはどうして?

スポンサードリンク

花粉症の症状って目と鼻だけと思ってたら
なんだかのどもイガイガするたんもつまる

辛いですね。

花粉症でのどにも症状が出るのには理由があります。

理由が分かれば対処方法もわかるということで、
今回は花粉症でのどがイガイガしたりたんもつまる理由について
解説します!

一緒に花粉の時期を乗り切っていきましょう!

スポンサードリンク

花粉症の症状でのどがイガイガする理由は?

花粉症の症状は主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙などですが
のどがイガイガしたり咳が出るという症状もあります。

のどがイガイガするのはいくつかの理由がありますので
ご紹介します。

nodo

鼻水がのどに流れるから

花粉症で鼻水の症状がひどい人は、
鼻水が喉に流れて、喉に炎症を起こすことがあります。

「後鼻漏」という症状ですが、
できるだけ鼻水はすすらずにかむことをおすすめします。

 

のどが乾いてウイルスに弱くなっているから

花粉症で鼻が詰まっている人は口呼吸しますよね?
口で呼吸をすると、口や喉が乾いて
菌やウイルスに弱くなっています。

その花粉や菌を体外に出そうとするのでイガイガします。

 

薬の副作用によるもの

花粉症の薬は口が乾きやすくなるものがあります。
口呼吸と同じで、喉が乾わくことでイガイガします。

[ad#co-2]

花粉症でのどにたんがつまるのはどうして?

花粉症の症状は主に目や鼻に出る人が多いですが、
同時にのどの症状を訴える人は78%以上もいます。

virus

のどにたんがつまるのは、せきが出る原因と同じで
菌やウイルスを体外に出そうという
身体の機能が働くからです。

簡単言えばのどにも花粉ウイルスが付いて
それを出そうとしているからということです。

 

のどがイガイガしたりたんがつまるのを防ぐ対策は?

マスクをしましょう!と書いたら
「やってるわ!」と言われそうなので
他の方法を書きますね^^

 

前章でも書いていますが、
鼻水はできるだけすすらないようにしましょう!

鼻水が出るということは、鼻の粘膜についた
花粉ウイルスを出そうとしているわけですから
鼻水にも花粉が入ってます。

それを飲んでしまうのは良くないですよね?

できるだけ、はな水はかみましょう!

hanamizu

のどがイガイガするからって、
のどぬ~るスプレーやのど飴で緩和しようと
する人がいますが、根本的な解決になっていません!

原因の元である鼻水をのどに流さないように
するのが一番よいです!

 

鼻づまりで口呼吸したおかげで
のどが乾いてイガイガする人は
とりあえずうがいをしましょう。

ぬるま湯に塩を一つまみ入れたものが効果的です。

 

その後、鼻づまりの解消のために
鼻うがいなどをしてみるといいですね!

その他、以前の記事で鼻詰まり解消法について
書いていますのでご覧ください!

https://mamashoric.com/hanazumari/

 

花粉症ののどのイガイガを和らげるには?

のどがイガイガしているということは
ウイルスや菌がついて炎症を起こしているということですので
当たり前ですが炎症をおさえるのがいいでしょう。

のどの炎症を抑えるには「しょうが湯」をおすすめします。

しょうがは炎症を抑える効果がありますので
是非、試してみてください。

shouga

また、乾燥も良くないので、
加湿器などで室内の湿度を上げましょう。

湿度は60%以上が効果的。

湿度を上げる事でのど意外にも
花粉ウイルスの飛散も防げますので効果的です!

d1f4debec25cbc3eb8c0d144387cb236_s

 

まとめ

花粉症でのどがイガイガしたり
たんがつまる原因について解説しました。

原因は3つありましたね!

  • 鼻水がのどに流れるから
  • のどが乾いて花粉ウイルスがついたから
  • 薬の副作用

ということでのどのイガイガ、
たんがつまるのを防ぐには

  • 鼻水をなるべくすすらない
  • 鼻づまりを解消する
  • 室内の湿度を上げる

が効果的です。

のどのイガイガを緩和するにはしょうが湯を
お試しください。

ということで花粉症の方には、つらい季節ですが、
ご紹介した方法をお試し頂いて、
なんとか乗り切って行きましょう!

まみ

投稿者の記事一覧

横浜出身。小学校給食の管理栄養士として結婚するまで勤務。最近では主婦仲間を集めて料理教室や勉強会を開くことも。安くてバランスのいい食事は家族の笑顔の源。オリジナルレシピも50種以上。主に美容・健康コーナーを担当。
「最近、自然食にハマってます。旦那には健康オタクとして恐れられています^^でも、これも家族を守るママの役目と気にせず今日も五穀米炊いてます。」

関連記事

  1. チアシードの効果的な食べ方!水の量や戻し方で便秘や太る原因に!
  2. 肝油ドロップは子供にどんな効果?食べ過ぎは副作用が出る?
  3. 耳鳴りが高温でキーンとする原因って何かの病気なの?
  4. 腰痛に即効で効くストレッチのやりかた
  5. 毎日筋トレダメ!女性の結果にコミットするダイエットはコレ!
  6. 熊本地震 たこつぼ型心筋症とは?症状や原因、予防方法など。高齢女…
  7. おたふく風邪 大人の初期症状は?合併症が怖いぞあなどるな!
  8. 血圧を下げる方法や食べ物!ためしてガッテン・タオルグリップのやり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ピックアップ

ニュース

PAGE TOP