「ささのは さらさら~♪」という童謡でも有名な「七夕」。
地域によって差はありますが、毎年7月7日に行う行事ですね。
今年も笹の葉に短冊を飾り、願い事をする季節がやってきました。
保育園や幼稚園でもこの七夕を行うところは多いのではないでしょうか?
でも、七夕って、そもそもどんな由来があって行われるようになったのでしょうか?
大人でも意外と知らないものなのに、子どもたちに「なんで?どうして?」と聞かれたら、「えーっと・・・」と言いよどんでしまいそうです。
そんな「なんで攻撃」に供えて、七夕の由来を子供向けにわかりやすく伝える3つのポイントをお伝えします!
知っておこう!七夕の由来って何?
七夕といえば、「笹に短冊で願い事」と、「織姫・彦星の伝説」ですよね。
実はこの二つ、簡単に言えば、中国と日本の行事が重なったものです。
では、それぞれの由来をご紹介しましょう。
七夕の由来
【日本の古代の神事である棚機(たなばた)】
棚機とは、女性が着物を織るときに使う道具の事です。
その女性の事を棚機津女(たなばたつめ)とよびました。
昔の日本は食料が不作の時期が多くあり、今年は豊作であるようにと、祈りをささげる神事を7月7日の夜に行ったとされています。
その神事に使われる着物を織っていたのが、棚機津女でした。
そのことから、7月7日の行事を「棚機(たなばた)」と呼ぶようになり、さらに「7月7日の夜」=「七夕」と、いつしか変わっていったとされています。
【中国の祭り、乞巧奠(きこうでん)】
こちらも同じく7月7日に行われていた行事です。
庭園に備え付けられた祭壇に、針などを供えて、機織りや裁縫などが嬢たちするように祈願するものでした。
それがやがて、書道や芸事などの上達祈願にも行われるようになりました。
この乞巧奠には、あの「織姫・彦星伝説」が登場します。
昔の中国では、きれいな着物を織ることにみんなが一生懸命になっていたそうです。
その中でも織姫の織る着物は評判がよく、質が良かったといいます。
そんな中、牛飼いの彦星と織姫は恋におち、お互いの仕事を忘れて、2人の時間を優先しました。
神様はそんな2人に怒り、2人を引き離して、天の川の東と西に引き離してしまいました。
しかし、会えなくなった2人は、仕事が手につかなくなりました。
そこで神様は、仕事を一生懸命していれば、1年に1度、7月7日の日にだけ会うことを許しました。
すると2人は、1年に1度の逢瀬のために一生懸命働くようになったんだとか。
こうした伝説が生まれたことで、いつしか7月7日の乞巧奠は、織姫と彦星が会えるように、裁縫や芸事が上達するようにお祈りするお祭りに変化していったのです。
2つの国のそれぞれの行事は、日本も中国も同じ7月7日に行われます。
奈良時代に中国から乞巧奠が伝わると、日本の古くからの神事に重なり、宮中行事として行われるようになったのが、七夕の由来です。
[ad#co-2]
なぜ笹に短冊を吊るすの?願い事を書くのはなぜ?
笹の葉に短冊を吊るし、願い事をするのは日本独特の文化です。
では、なぜ笹に短冊を飾るようになったのでしょうか?
それは「五節句」に関係があります。
日本には、季節の変わり目にお祝いをする習慣があります。
3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」と同様に、7月7日は「七夕(しちせき)の節句としてお祝いされていました。
旧暦の7月7日は、今でいうお盆の時期。
笹ができる竹は、真っ直ぐに天に向かって成長する植物です。
笹の葉は、天の近くで風に揺られてさらさらと音を出します。
この音は、天井からご先祖様の霊を呼ぶとされていることから、笹は昔から神聖な植物とされてきました。
七夕の行事が行われていた奈良時代の宮中では、短冊ではなく、笹と同じく神聖とされている梶の葉に和歌をつづって願ったといいます。
それが江戸時代に庶民に伝わり、梶の葉ではなく五色の短冊に代わって、笹に吊るされるようになりました。
天にいるご先祖様にも伝わるようにと短冊に願いを込める風習と、裁縫などの手習いの上達を願う乞巧奠の風習が合わさって、今の七夕の行事が出来上がったのです。
さらには、織姫と彦星が1年に1度会えることから、「願いがかなう日」として知られるようになりました。
そのことから、この日に短冊に願い事を書けばそれが叶い、2人があっている天の川を星空を見上げて祈る、という習慣が定着したのです。
子供にわかりやすく伝える3つのポイント!
ここまで、七夕の由来と、笹の葉に短冊を吊るす由来をお伝えしてきましたが、それを子供たちにわかりやすく伝えるためには、どうすればよいでしょうか?
子供たちに伝えるには、3つのポイントを押さえて説明すると、一気にわかりやすくなりますよ。
≪子供たちに七夕を伝える3つのポイント≫
- 7月7日は織姫と彦星が天の川で1年に1度会える日=願いがかなう日
- 機織りが得意だった織姫にあやかって、裁縫や芸事の上達をお願いする
- 願いが天に届くように、真っ直ぐ育つ笹に短冊を吊るす
どうでしょうか?
これならぐっとわかりやすくなりましたよね?
くれぐれも子供たちが「宝くじが当たりますように」・・・なーんて、書かないようにしたいところですね。
織姫と彦星の伝説には、子供向けの紙芝居があります。
こんな動画もお勧めです。
終わりに
デパートなどに行くと、この季節には笹が飾ってあり、願い事を書くための短冊が用意してある・・・という光景を目にします。
子どもから大人まで、みんなが書いた短冊が、笹の葉とともにさらさら揺れる様子は、夏の風物詩ですね。
七夕の由来を知り、願いを込めて祈ることは、きっと子供たちの心に響くと思いますよ。
ぜひ、七夕の由来をわかりやすく子供たちに伝えてあげてくださいね。
★一緒に読みたい関連記事
⇒七夕の歌詞「のきば」「砂子」「ごしき」ってどういう意味?
⇒仙台七夕祭りってどんなお祭り?由来、特徴・見どころ・イベント日程など
この記事へのコメントはありません。