ライフスタイル

お盆のお供え物 のしの書き方や選び方について

スポンサードリンク

お盆に身内の方や、知り合いの方の初盆を迎える、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

仏壇に手を合わせて、故人を偲ぶために、ぜひ訪問したいところですよね。

しかし、訪問する際に必要なのが「お供え物」です。

 

このお供え物は、どんなものを持参するとよいのでしょうか?

そして、のしの書き方は・・・?

今回は、そんな疑問にお答えしたいと思います。

スポンサードリンク

初盆のお供え物はどんなものがいいの?

お盆とは、先祖の霊を供養する行事です。

これは日本独特の行事であり、毎年8月13日~16日の間に行われます。

obon_nasu_kyuri

「初盆」とは、その年の6月25日までに亡くなられた方が、忌明け後に初めて迎えるお盆のことを言います。

忌明けとは、亡くなってから四十九日たったことを表しています。

 

四十九日がたち、あの世へ旅立ってから、初めてこの世へ帰ってくる霊を供養するための行事です。

 

初盆を迎えるにあたって、必要になるのが「お供え物」です。

地域によっては現金のみをお供えすることもありますので、周囲に確認してから用意するとよいでしょう。

 

では、そのお供え物にはどんなものがよいのでしょうか?

基本的には、「故人が生前好きだったもの」が一番です。

故人を偲ぶ気持ちを込めることが大切です。

 

しかし、好物が分からない場合もありますよね。

そんな時は、以下の点を守っていれば、最悪訪問先に失礼にあたることはないでしょう。

≪お供え物を選ぶ基準≫

  1. お肉・魚などの生ものは避ける
  2. 日持ちが良く、小分けにできるもの
  3. すぐ食べられたり、使えるもの
  4. 好き嫌いのないようなもの

特に1.ですが、お盆の時期に殺生をしてはいけないと考えられているため、肉・魚は避けましょう。

 

夏の暑い時期のため、傷みやすい食品は避けるという意味もあります。

上の1~4に当てはまるもので、「これなら喜ばれる!」というものをご紹介します。

≪お供え物で喜ばれるもの≫

  • クッキーや煎餅などの焼き菓子
  • お饅頭
  • 焼き海苔
  • カップ麺・そうめん等の乾麺
  • スナック菓子
  • 缶ジュース
  • コーヒー、お茶
  • 砂糖
  • 昆布
  • 高野豆腐
  • 旬の果物
  • 線香、ろうそく

食べ物の場合は、お供えした後、みんなで食事をする時にいただくことになるので、手間がいらず、すぐに分けて食べられるようなものがいいでしょう。

現金をお供えする場合は、故人とどれだけ親しかったかにもよりますが、大体5000円~10000円が相場です。

 

お供え物と一緒に持参する場合は、現金は少なめで構いません。

総額で10000円を超えない程度に用意するとよいでしょう。

 

自分の祖父母・父母の場合は、10000円~20000円を包みます。

しかし、この金額も地域によって異なる場合があります。

心配な場合は、周囲に相談してみましょう。

 

[ad#co-2]

 

のし紙の選び方、書き方は?

flower_ohigan_obon_kiku

さて、お供え物に必要になるのが「のし紙」です。

しかし、こののし紙は祝いの時に使用されるものなので、初盆などの法要の際はのし紙は不要です。

 

のし紙ではなく、「掛紙」に水引をつけます。

 

といっても、現在ではお祝いの場合でも法要の場合でも、一般的には「のし紙」で通っています。

 

百貨店などでお供え物を用意した場合、法要用と伝えれば、適切なものをつけてくれます。

掛紙は包装紙の外側に付けるのが一般的です。

 

現金を包む不祝儀袋は、なるべく蓮絵のないものを選びましょう。

蓮絵は、相手先の宗教によっては使用できない場合もあるためです。

 

水引は「結び切り」、または「鮑(あわび)結び」にします。

色は、「黒白」が一般的です。
「双銀」でも構いません。

 

関西地方では「黄白」を使用する場合もありますので、これも事前に確認しましょう。

表書きは、品物によって変わってきます。

【表書き】

  • お供え物  ・・・・・・「御供」+ 自分の名前
  • 現金     ・・・・・・「御霊前」、「御仏前」、「御供物料」+ 自分の名前

現金の場合は裏側に金額を書きます。

さらに、のし袋の内側に住所を書いておくとより丁寧です。

注意したいのは、「御仏前」は訪問先の宗教が、仏教の場合にのみにしか使用できないということです。

 

「御霊前」は仏教・神式・キリスト教でも使用できますので、訪問先の宗教が分からない場合は「御霊前」と書きましょう。

 

表書きのマナーは、宗教や地域によって異なります。

その地域によっては、相手に失礼に当たる場合もあるので、その都度確認を怠らないようにしましょう。

 

地域の違いも忘れずに、必ず確認を

冠婚葬祭のマナーは数々ありますが、社会人としては正確に把握しておきたいところ。

しかし、地域の違いも含めると「この場合はこう!」という正確なものはありません。

少しでも疑問がある場合は、事前に周囲に確認を取りましょう。

 

確認を怠らず、故人にも、訪問先のお宅にも失礼のないようにしたいですね。

とはいえ、一番忘れてはならないのは「故人を偲ぶ心」です。

 

お供え物や現金を贈る際は、その気持ちを忘れないようにしましょう。

ママホリSTAFF

投稿者の記事一覧

ママライターを束ねながらも世間のニュースにアンテナを張り、ママに役立つ情報を収集し発信しています。もっともっとママたちに喜んでもらえるようなWEBマガジンにしていけるようママライター&ママホリstaff一同頑張っていきますので、これからもママホリをよろしくお願いします!

関連記事

  1. 赤い羽根共同募金の赤い羽根って何の羽?募金の使い道ってなんだろう…
  2. レンタルとリースの違いとメリットとデメリット
  3. 敬老の日のプレゼントにリンドウのが送られるのはその花言葉にあった…
  4. まだ間に合う!衣類のカビの落とし方と5つの防止方法
  5. 童謡七夕の歌の歌詞の意味「のきば」「砂子」「五しき」って何?
  6. 初耳学!スマホ充電ケーブルで早く充電できるおすすめの長さは?
  7. 指輪を右手の薬指にする意味って本当は何か知ってる?
  8. 暑中見舞いや残暑見舞いを出す時期はいつから?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ピックアップ

ニュース

PAGE TOP