12月の年末が近づくころによく使われる言葉に、「年の瀬」という言葉があります。
でもこの「年の瀬」って、どんな意味があるのか、実はよく知らないという方も多いのではないでしょうか?
12月になると使われ始めますが、正確にはいつから使ってもいいのでしょうか?
今回は、年の瀬の意味や使い方についてご紹介いたします。
年の瀬の意味とは?
昔はお盆だけではなく、お正月にも先祖の霊を供養していたため、お坊さんは走り回るほど忙しかったことから、12月は「師走」と言われていました。
12月はお坊さんだけではなく、年末を迎えるにあたって、なにかと忙しかったり、出費がかさむ時期ですよね。
そんな12月を表す言葉には、「年の瀬」のほかに年の暮れ、年末、歳末という言葉もあります。
その中でも年の瀬と聞くと、ちょっと切羽詰ったようなニュアンスを感じるかと思います。
「年の瀬」という言葉には、実はそんな切羽詰った意味が含まれているのです。
「瀬」とは、歩いて渡れるほど水深が浅い川で、水の流れが速い場所、海水の流れや潮流のことという意味があります。
つまり、この「瀬」には、
「歩いて渡れる気もするが、流れが速いために命がけで進まなければならない」という意味があるのです。
昔の人にとって、年末とはたまった支払いを清算しなければならない月でした。
ツケを支払ったうえで、年越しの準備をしなければならなかったため、お金が無くなると年が越せなくなるという切羽詰った状況だったのです。
そんな鬼気迫る状況を「瀬」の一文字に込め、昔の人は12月になると「年の瀬」と言ったのです。
だからこの言葉に、ちょっと切羽詰ったような印象を受けるんですね。
年の瀬はいつから使う?正しい使い方は?
「年の瀬」を使っていい時期ですが、
実は明確な決まりはありません。
12月に入ってからなら使っても間違いではありませんが一般的には12月15日を過ぎてから使われることが多いようです。
まさに、年末が近づいた時期に使うといいでしょう。
使い方は、12月に入ってからなら、「年の瀬になりまして~」、12月15日を過ぎてからなら、「年の瀬が迫って~」「年の瀬が押し詰まって~」などと使いましょう。
手紙やメールでのあいさつ文の例文を見てみましょう。
- 年の瀬も押し迫ってまいりました
- 何かと忙しい年の瀬ではございますが
- 年の瀬の寒さもひとしおでございます
ただ、これらのあいさつ文を使用する場合、年の暮れ、年末、などの言葉よりも、慌ただしく押し詰まっている様子にとらえられることを念頭に置いて使用しましょう。
おわりに
何かと出費がかさむ冬。
特に年越しから年始は、夏場に比べて出費が倍増しますよね。
そんな切羽詰った状況は今も昔も変わらないというのは、ちょっと面白いですね。
年の瀬といわれるほど切羽詰まった状態で年末を迎えたくはないもの。
みなさんもしっかりと準備をして、良い年の瀬を迎えてくださいね。
この記事へのコメントはありません。