子育て

海水がしょっぱい理由を子供にわかりやすく説明するには?

スポンサードリンク

子供に「なんで海水はしょっぱいの?」と聞かれた時、どう答えますか?

子供の純粋な「なんで?」の質問。

すらすらと答えられることならいいのですが、自分自身も分からない場合、「えーっと・・・」なんて曖昧な答え方になってしまうこともありますよね?

今回は、海水はなぜしょっぱいのか、その理由を子どもにもわかりやすく説明できるようにご紹介します!

スポンサードリンク

どうして海水はしょっぱいの?わかりやすく説明しよう!

海水はなぜしょっぱいのかというと、「海の水には塩分が溶けているから」です。

yuyake_hawaii

地球ができたのは、今からおよそ46億年前といわれています。

そのころの地球は高温で、表面はどろどろとしたマグマが辺り一面を覆い、空には水蒸気や塩素ガスが被っている、火の玉のような姿をしていました。

その姿からだんだんと数億年という時間をかけて、ゆっくりと地球の温度が下がっていきます。

 

すると、マグマが落ち着き、空の水蒸気が冷えて雨となり、塩素を溶かしながら地上に降り注ぎました。

その水が窪地に溜まり、大きな水たまりになったのが、今の海の始まりです。

 

このころの地球には、水に含まれている塩化水素を溶かした、塩酸の酸性雨が地上に降り注いでいました。

この塩酸は、地上の岩石や土に含まれている、塩酸に溶けやすい物質を溶かして、川となって低いところへと流れていきます。

この時、特に多く溶けたのが、ナトリウムやマグネシウムです。

塩酸はナトリウムによって中和されると塩になります。

 

塩を含んだ水はどんどんと低いところへと溜まっていき、再び蒸発して空に上り、地上に降り注いで、地上の塩を集めて低いところへ流れます。

このように繰り返し繰り返し地上の塩が集められたことによって、今のしょっぱい海が出来上がったのです。

 

そして現在も、海水は水蒸気として空に上がり、雨として地上へ降り注ぎ、塩を集めながら川として流れ、最後には海へとたどり着くため、しょっぱい海の形を保っているのです。

子供にわかりやすく説明するためには、ポイントを押さえておきましょう。

  • 海の水には塩が溶けている
  • その塩は、地上にある岩や土に含まれている
  • 海の水は蒸発して雨として降ってくる
  • 雨は川に集まって、岩や土にある塩を溶かしながら海まで運ぶ
  • それが繰り返されているから海はしょっぱい

このポイントを押さえて、ゆっくりと説明してあげてください。

 

なんで海の魚はしょっぱくないの?

では、海の水はしょっぱいのに、なんで魚はしょっぱくないのでしょうか?

fish_mori

これは魚に限らず、人間や牛、豚、鶏などの動物にも共通した理由があります。

 

生物が生きるためには、多少の塩分が必要になります。

しかし、塩分の過剰摂取は、体に悪影響をもたらします。そこで、余分な塩分は尿や汗として排出されます。

 

人間の汗は、しょっぱいというのはご存知でしょうか?
これは人間の体液に含まれている塩分を排出しているからなのです。

 

過剰な塩分を体外に排出することによって、体内の一定の塩分量を保っているのです。

この仕組みは魚も同様で、余分な塩分を尿として排出し、さらにエラからも排出することで、体内の塩分を調節しているのです。

 

そのため、あれほどしょっぱい海にすんでいても、魚の体は食べてもしょっぱくないのです。

人間や動物、魚は、住んでいるところは違くても、塩分を排出する仕組みは同じなのです。

 

おわりに

子供の好奇心たっぷりの質問にいつでも答えられるように、知識をためておくのは大変ですよね。

大人になってしまうと、疑問に思わずに当たり前として受け入れていることも、子どもにとっては「なんで?」の対象になります。

そこでパッと答えられるのが大人のかっこいいところ・・・ではありますが、何でも分かるわけじゃないのも大人の姿です。

「なんでだろうね?」と、一緒になって調べることも、大切なことです。

 

「なんで?」の答えを一緒に調べて、わかりやすく解説してあげるのも、大人の重要な役割の一つですね。

ウーリグ

投稿者の記事一覧

名古屋出身。短大卒業後、事務器メーカーのOLとして現在の夫と社内恋愛の末結婚。趣味でブログを書いていたところママホリstaffから声がかかりママライターに。主に子育てコーナーを担当。
「5歳と3歳の娘を持つ専業主婦です。子育てと旦那育てで?毎日奮闘しています^^私の経験がお役に立てれば嬉しいです。」

関連記事

  1. ひな祭りの歌「うれしいひな祭り」の歌詞は間違いだらけ?
  2. SHELLYが第1子出産!芸能人御用達の病院はこの3つ
  3. こどもの日の定番料理 初節句の時は?食べる由来も知りたい!
  4. 子供の靴のサイズ 年齢別平均サイズ一覧
  5. 足の指のしもやけの治し方!自宅でカンタンにできる3つの方法
  6. 冬も赤ちゃんをお出かけさせた方がいい理由。でもこんな事に気を付け…
  7. マイコプラズマ肺炎はうつる!子供の症状や出席停止期間は?
  8. おもしろい小学校の運動会種目一覧!ユニークで楽しい競技20選!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ピックアップ

ニュース

PAGE TOP