MAMAS HORIC ママズホリック

まだ間に合う!衣類のカビの落とし方と5つの防止方法

スポンサードリンク

ジメジメした季節、洗濯しようと思って放置していた衣類に、いつの間にか黒いぽつぽつができていたりすること、ありませんか?

実はその黒いぽつぽつの正体は「カビ」なんです!

やっかいなのは、普通に洗濯しても落ちないというところ。

 

では、衣類にできたカビを落とすには、どのような落とし方をすればいいのでしょうか?

 

衣類にカビがついた時の落とし方と防止方法をお伝えいたします。

どうしてカビが?!衣類のカビ防止方法とは?

衣類にカビができてしまう原因は、さまざまなことがあります。

衣類がカビてしまう一番の敵は「湿気」

衣類をカビから守るためには、この湿気を取り除いてあげなければなりません。

 

カビを予防するためには、以下の点を守りましょう。

衣類のカビを防止する5つのポイント

1.濡れたまま、湿ったままクローゼットにしまわない。

これをすると、クローゼット自体が湿っぽくなってしまい、乾いていた衣類にまでカビが発生してしまう原因になります。

 

2.クローゼットやタンスを除湿する

クローゼットには除湿剤を置いておく、箪笥には一番下に新聞紙をひいておくと、簡単に除湿をすることができます。

湿気の多くなる夏場は、丸めた新聞紙を多めにおいておくだけでも効果があります。

 

3.部屋干しでも完全に乾くまで干す

部屋干しの衣類は、一見乾いているように思えますが、天日干しの場合と比べて、まだ多くの水分を含んでいます。

扇風機の風邪をあてるなどして、しっかりと乾かしてあげましょう。

 

4.濡れたり、汚れたりした衣類を、洗濯かごに放置しない

濡れたり汚れたりした衣類を洗濯するまで放置していると、あっという間にカビが発生してしまいます。

一番はすぐに洗濯するのがいいのですが、忙しくてすぐに場合もありますよね。

そういった場合は、洗濯かごにはいれず、風通しのいい場所に干しておき、後で洗濯するようにしましょう。

 

5.洗濯層のカビを取り除く

洗濯層にカビが発生したまま洗濯をしていると、カビの菌が衣類に移り、カビを発生させやすくしてしまいます。

洗濯層用のカビとりハイターなどで、定期的にカビとりをするようにしましょう。

 

[ad#co-2]

 

まだ間に合う!衣類のカビの落とし方とは?

では、
カビを予防していても衣類にカビができてしまった場合は、どのように落とせばいいのでしょうか?

衣類のカビを落とすには、次のものが必要です。

 

 

この二つを使えば、まず落とせるでしょう。

カビの落とし方

  1. まず、衣類の汚れを落とすために洗濯します。
  2. 40度~50度のお湯をたらいなどに溜め、1Lに対して10gの漂白剤を入れます。
  3. お湯が冷めるまでつけ置きします。
  4. ゴム手袋をつけて、そのまま水の中でもみ洗いします。
  5. カビが落ちるまで1~4を繰り返し、落ちたら普通に洗濯をし、干して乾かします。

 

これでもカビが落ちない場合は、重曹を加えます。

重曹の量は、漂白剤と1:1の割合で入れます。

重曹を入れると、より強力にカビを落としてくれます。

 

しかし、強力に落としてくれるということは、それだけ衣類を傷めることにもなりますので注意が必要です。

 

また、塩素系漂白剤は、白いもの以外には使用しないでください。

色落ちや、穴が開いてしまったり、取り返しのつかなくなる場合があります。

 

色柄物にはワイドハイターなどの酵素系漂白剤を使用しましょう。

 

どちらも直接手で触れると肌を痛めてしまうため、
揉み洗いする際には、必ずゴム手袋を使用しましょう。

 

もしこの方法でカビがどうしても落ちなかった場合には、プロに頼みましょう。

 

クリーニングに出すという方法も、カビを落とすための手段です。

 

おわりに

衣類に生えてしまったカビは、見ていて気分のいいものではありません。

特に夏場のジメジメした時期は、ちょっと油断するとすぐカビが生えてしまいます。

 

それがお気に入りの服であればあるほど、そのガッカリ感は大きいですよね。

衣類をカビから守るためには、しっかりと予防することが大切です。

 

そして、万が一カビが生えてしまったときは、しっかりと落としてあげましょう。

モバイルバージョンを終了