MAMAS HORIC ママズホリック

1歳頃の夜泣きの原因は?ひどい時に放置しても大丈夫?

スポンサードリンク

夜になると火がついたように泣きはじめる我が子…

お腹が空いてるわけでもなく…
オムツが濡れてるわけでもなく…
何をしても泣きやんでくれない…

お母さんも一緒に泣きたくなりますよね。

今回は、そんな子供の夜泣きについてお話します。

夜泣きは終わったはずなのに…

夜泣きは生後7カ月~9カ月頃がピークと言われています。

yonaki_1

1歳近くなり、夜泣きが収まり、夜ぐっすり寝てくれるようになった、
うちの子は夜泣きがなかったからよかった…と安心したお母さんもいるでしょう。

しかし、1歳頃から夜泣きが始まる子も多いのです。

[ad#co-2]

 

1歳頃の夜泣きの原因は?

夜泣きの原因として考えられる事はいくつかあります。

その一つは、日中の活動による刺激です。

yonaki_2

日中に体験した様々な出来ごとを
寝ている間に脳がその記憶を整理します。

それが刺激となって泣きだしてしまう事があるのです。

 

1歳頃は活動範囲も広がり、新しい発見をたくさん見つけることでしょう。
新しい事を経験した日の夜は、特に夜泣きをする傾向があります。

 

他にも、日中の活動量が少なかったり、昼寝を遅くまでしてしまう事で、
生活リズムが崩れてしまい、上手に眠れない…

 

夢と現実の区別がつかず、不安になってしまう事も原因として考えられます。

 

ひどい時に放置しても大丈夫?

泣き続け、暴れ続け…そんな我が子をずっと抱っこしてあやすのは大変です。

泣いている時に放っておくとサイレントベビーになる…という話もありますが、
よっぽど放置しない限りは大丈夫です。

昔は泣いてすぐ抱っこしたら抱っこ癖がつくが常識の元で、
お母さん方は育児をしていましたが、特に問題になっていませんよね。

お母さんの気持ちは子供にも伝わります。

 

ずっと抱っこして心身共に疲労するよりも、
まずお母さんが少し距離を置いて気持ちを落ち着かせた方が、
お互いのためでもあるのです。

 

少し休んで抱っこ、また休んで抱っこ…
放置というよりも、「見守り」という気持ちでいましょう。

 

もちろん、いつもと様子が違う場合は注意する必要があります。
体調不調の可能性もあるので、必要であれば夜間の受診も検討しましょう。

 

終わりに

夜泣きがひどい子もいれば、夜泣きを全くしない子もいます。
お母さんの疲労も様々です。

「他のお母さんはきちんとしているのに…」
と落ち込む必要はありません。

 

育児にはっきりとした正解はありません。

愛情持って育てていれば、その育児が正解と言えるのでしょう。

モバイルバージョンを終了