MAMAS HORIC ママズホリック

歯槽膿漏歯磨のコツで予防しよう!3つのサインを見逃すな

スポンサードリンク

日本人の成人の約80%がなっているといわれるほど、年々その患者数が増えている「歯槽膿漏」

まさに国民病ともいえるこの症状、放置していると、やがては歯を失ってしまうことに・・・。

自分の歯を健康に保つためにも、なんとか予防していきたいですよね?

今回は、歯槽膿漏の予防法や歯の磨き方のコツについてお伝えします!

そもそも歯槽膿漏って?

歯槽膿漏とは、字のごとく歯周組織から膿がでる症状のこと。

最近では「歯槽膿漏=歯周病」として使われていますが、厳密に言えば歯周病の症状の一つです。

歯周病は、歯を支えている組織(歯茎・歯根膜・歯槽骨・セメント質)に起こる様々な症状の総称です。

 

その原因は「歯垢(プラーク)」

 

「歯垢(プラーク)」は、歯に付着している黄色、または白色の粘着性の沈殿物で、非常に多くの細菌と、その生産物(バイオフィルム)から構成されています。

 

歯周組織が歯垢に含まれている「歯周病菌」に感染することで、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうといった、日本人が歯を失う最も大きな原因の一つになっています。

 

初期の段階では自覚症状がほとんどないので、気づいていない人が多いだけで、歯槽膿漏になっている方は多くいるといわれています。

 

この歯垢は強固に歯に付着しているだけではなく、薬品だけでは除去しにくい性質を持っています。

 

歯茎を健康な状態を維持するためには、しっかりと歯ブラシ等で除去する必要があります。

歯槽膿漏は一度進行してしまうと元には戻りません。

自分の歯を失わないために、できる限り早めに進行を抑えなければなりません!

 

[ad#co-2]

 

歯槽膿漏のサイン、その症状とは?

歯槽膿漏は、その症状に段階があります。

自分の歯茎が今どんな状態なのか、それぞれチェックしてみましょう。

 

≪健康な歯茎≫

 

段階1≪歯肉炎≫

 

段階2≪歯槽膿漏≫

 

段階3≪重度歯槽膿漏≫

歯肉炎や歯槽膿漏の症状がみられる方は、早急に歯科医院を受診しましょう。

健康な歯茎の状態でも、定期的に歯科医を受診し、歯の健康状態をチェックしてもらいましょう。

 

喫煙をしている方は、していない人に比べると2.1~4.7倍も歯槽膿漏になりやすいというデータががあります。

 

タバコは歯茎の免疫力や修復能力を低下させてしまいます。

「禁煙をしない限り、歯槽膿漏の進行は防げない」とも言われるほどです。

歯科医への受診と、しっかりとした予防を行って、自分の歯を失うリスクを避けましょう。

 

歯磨きのコツ!しっかりと対策を!歯槽膿漏予防法

歯槽膿漏の予防法とはいったい何なのか?

それは「歯磨き」です。

 

歯磨きといっても、ただごしごしするだけでは予防にはなりません。

正しい歯磨きを行うことが大切です。

 

歯磨きを行う上で大切なことがあります。

 

食後20分は虫歯になりやすい状態が続きます。

そして睡眠中は唾液の分泌が減り、
虫歯になりやすい状態が続くので、
食後と睡眠前はしっかりと歯を磨きましょう。

 

そして、歯ブラシは使用しているうちに毛先が広がり、弾力が減っていきます。

口の中はさまざまな菌が多くいるため、衛生面でも1か月に1度は新しい歯ブラシに交換しましょう!

 

≪正しい歯磨きの仕方≫

間違った歯磨きは、逆に歯茎や歯を傷つけることにもなります。

上の動画を参考に正しい歯磨きを行いましょう。

一般的な正しい歯磨きの仕方は以上の通りですが、歯の形は人それぞれです。

本当に自分に合った磨き方は、歯科医に指導してもらう必要があります。

 

また、どんなに丁寧に磨いていても、どこかに磨けていない部分は出てきてしまいます。

定期的に歯科医を受診し、歯の状態をチェックしてもらうことも大切です。

また、歯科医での「プラークコントロール」と呼ばれる、歯垢除去の治療を行うことも効果的です。

 

まとめ

歯槽膿漏の予防には、歯磨きが一番効果的です。

しかし、歯の健康に大切なことはそれだけではありません。

これらも歯磨きに加えて改善していくことで、より効果的に歯槽膿漏を予防することができます。

もし歯を失ってしまったら、食生活に大きな困難を及ぼします。

しっかりと対策をして、歯の健康を保ちましょう!

モバイルバージョンを終了