MAMAS HORIC ママズホリック

咳が止まらないけど熱がないのは何かの病気?

スポンサードリンク

こんこんとした咳が続く、でも熱はない・・・そんな症状でお困りではありませんか?

風邪にしてはなかなか咳が治まらなくてつらい、そんな症状が見られる場合、一体どんな病気が考えられるのでしょうか?

熱がないから病院にいくほどじゃあ・・・なんて思っていると、ずーっと咳に悩まされることになるかもしれませんよ。

熱はないのに咳が続く!これってどんな病気?

咳が出る症状の場合、まず疑うのが「風邪」ですね。
しかし、一般的な風邪の場合は、通常1週間から、長くても3週間ほどで症状は治まっていきます。

3週間過ぎても激しい咳が止まらない、熱もないという場合には、風邪以外の病気が隠れていることがあります。

 

熱がないのに咳が続く場合に考えられる病気

アレルギー性鼻炎

咳と鼻水が続く場合は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。

「鼻炎」と聞くと、くしゃみ・鼻水だけと思われるかもしれませんが、実は咳の症状もみられることが多いのです。

 

さらっとした鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、咳が出るといった症状がみられます。

この場合は、アレルギーを引き起こしている原因(アレルゲン)を特定する必要があります。

 

[ad#co-2]

 

副鼻腔炎

副鼻腔炎は、以前は「蓄膿症」と言われていた病気です。

鼻の奥(副鼻腔)に炎症が起きることで、どろっとした膿のような鼻水、発作的な咳といった症状を引き起こします。

副鼻腔炎の場合、発熱する場合としない場合、どちらでも考えられます。

鼻水の状態に注意して、放置せずに早めに耳鼻科を受診しましょう。

 

寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーとは、暖房が利いている部屋から急に寒い外に出たり、
冷房の効いた部屋から急に暑い外へ出たりと、寒暖差が激しいところを行き来することでおこります。

鼻水、咳など、アレルギー性鼻炎と似たような症状を引き起こします。

 

1日の寒暖差が激しくても引き起こされるので、最悪の場合1年中この症状に悩まされる場合もあります。

アレルギー性鼻炎と違うのは、目がかゆくならないという点です。

 

急激な温度差のある場所に行かない、マスクをして鼻やのどの温度を保つなどの予防策が必要です。

 

百日咳

百日咳は、百日咳菌の細菌感染によって引き起こされます。

始めの1~2週間は風邪のような症状ですが、発熱はあまり見られません。

その後、こんこんと激しい咳こみ、息を吸うときに「ヒュー」と音が出る特有の痙攣性の咳発作になります。

 

文字通り治るまでに100日かかります。

 

3か月以上、激しい発作的な咳が続く場合は、百日咳を疑いましょう。

以前は子供に多く感染すると言われていましたが、大人の感染も増えています。

 

咳ぜんそく

咳が夜中から明け方にかけて出るという特徴があります。

気管支ぜんそくとは違い、「ぜーぜー」という荒い呼吸や、呼吸困難はありません。

また、呼吸機能検査をしても異常が見られないことがほとんどです。

しかし、一度咳ぜんそくにかかると繰り返す傾向にあり、放置すると気管支ぜんそくになる可能性があるため、早めの受診が必要です。

 

アスピリン喘息

解熱鎮痛剤(非ステロイド性抗炎症薬)によって起きるものです。

市販の風邪薬に含まれていることが多く、ほとんどの解熱剤で起きる可能性があります。

 

知らず知らずの内に、この成分が原因で咳を誘発している場合もあります。

気管支が弱い、ぜんそく気味という方は、服用した後に咳が出ていないかの確認が必要です。

 

COPD(慢性閉塞肺疾患)

長年喫煙を続けてきたことにより、慢性気管支炎や慢性肺気腫が起こる病気です。

熱はなく、咳や痰がでて、風邪が治りにくい、体を動かしたらすぐに息切れする、といった症状が見られます。

 

喫煙者でなくても、周りの喫煙者の煙を吸い込みやすい環境にいる場合には注意が必要です。

症状に気が付いたときにはすでに、かなり進行している場合が多いため、早めの受診が必要です。

 

逆流性食道炎

一見咳とは関係がないように見えますが、この逆流性食道炎も咳を長引かせる原因となります。

逆流性食道炎の症状は、胸やけ、胃もたれ、酸っぱいつばが出るといったものです。

 

それらの症状は、食堂と胃の間を仕切っている下部食道括約筋がストレスや加齢、肥満などにより働きが鈍きなり、
胃液が食堂に逆流して炎症を引き起こします。

その時に胃液が気管にまで流れ込み、炎症を起こすため、咳が出ることがあるのです。

 

がん

咳が長引く場合に疑われる病気の一つに肺がんがあります。

咳のほかに血痰、胸痛、喘鳴や息切れなどが見られます。

しかし、このような症状を自覚した時はすでにかなり進行している場合が多く、初期の段階ではわかりにくい病気です。

 

いずれの場合も、咳が3週間以上続く場合には、早めの受診を心がけます。

長引く咳には、さまざまな病気が隠れていることが多く、放置することは危険だと覚えておきましょう。

 

つらい咳を防ぐ方法は?

場所や時を選ばずに襲ってくる咳・・・。

そんな咳を防ぐためにはどんな方法があるのでしょうか?

咳の予防法

 

鼻や喉の炎症を予防することは、咳を防ぐことにつながります。

アレルギーが原因の場合は、アレルゲンのない環境を作ることが大切になってきますが、職場などではなかなか難しいですよね。

そのような時は、マスクを有効に活用しましょう。

 

最近では、接客業でも予防のためにマスクをしていても、とがめられることは少なくなってきました。

お客様に向かって咳をするよりは、マスクをしたほうがマナーとしては良いでしょう。

 

はちみつや、しょうがを混ぜた温かい飲み物を持参し、こまめに摂取できるようにすると効果的です。

はちみつには抗菌作用があり、鎮咳作用があるのでお勧めです。

寝る前にはちみつを2杯取っておいても効果的ですよ。

 

長引く咳、早めの受診を

咳が出ていても、熱はないから・・・と放置していませんか?

単に「風邪が長引いてるだけ・・・」と思ったまま放置していると、思わぬ病気が隠れている可能性が十分にあります。

 

慢性的な咳はストレスになり、夜中の咳こみは寝不足にもつながり、体の様々な器官に影響を及ぼしかねません。

2週間、3週間、と咳が続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。

モバイルバージョンを終了