MAMAS HORIC ママズホリック

耳鳴りの原因がストレスってよくある話。聞こえる音によって判断する方法

スポンサードリンク

突然、耳の中で音が聞こえてくる!

そんな「耳鳴り」を経験したことがある方はとても多い事でしょう。

「キーン」といった高音、「ジー」、「ボー」といった低音が聞こえたりと、耳鳴りにもさまざまなものがありますが、一体どうして耳鳴りがしてしまうのでしょうか?

 

実は、耳鳴りの原因は、ストレスが大きく関係しているってご存知ですか?

今回は、ストレスが原因で起きる耳鳴りについてご紹介いたします。

耳鳴りとは?耳鳴りの種類と原因

「耳鳴り」とは、周囲で音がしていないのに、自分にだけ音が聞こえる症状のことを言います。

人口の約10%~15%が、耳鳴りの症状に悩んでいるとも言われています。

耳鳴りには、聞こえる音によって原因を探っていくことができます。

 

「キーン」という高音の耳鳴り

一般的な「耳鳴り」と言われるもので、多くの人が1度は経験したことのあるようなものです。

キーンという金属音に似た高い音が聞こえる場合には、加齢や、耳自体や周辺の筋肉臓器に問題があることが多くあります。

また、筋肉や血管などの動きといった生理的なものが原因になっている場合や、ストレスによっても起こることがあります。

 

「ジー」という蝉の声ような耳鳴り

突然耳の聞こえが悪くなる、突発性難聴などで起こりやすい症状です。

突発性難聴は、突然片側の聴力が低下する病気です。

原因不明の場合が多く、そのまま放置しておくと聴力が戻らなくなってしまうため、早急な治療が必要になります。

 

「ボー」という低音の耳鳴り

めまいを伴うメニエール病などで起こりやすい耳鳴りです。

メニエール病は完治が難しい病気のため、こちらも早急な治療が必要になります。

また、20代~30代の女性に多い、「低音難聴」でも起こりやすい耳鳴りです。

この低音難聴の主な原因はストレスであるといわれています。

 

耳の閉塞感を伴って、低音が聞こえにくくなる症状です。

このように耳鳴りには種類がありますが、ストレスが原因となって起きる耳鳴りは、「キーン」という音と、「ボー」という音。

 

では、なぜストレスによって耳鳴りが起きるのでしょうか?

 

[ad#co-2]

 

耳鳴りを起こすストレスとは?なぜ耳鳴りがするの?

人は、ストレスを過度に感じると、自律神経に不調を感じます。

この自律神経は、体の様々な生理的機能を管理しているため、体の様々な臓器に影響を与えます。

耳鳴りもその一つで、音を脳に伝えている神経に異常があるために、自分にしか聞こえない音として現れるのです。

 

ではストレスとは、どのようなものがあるのでしょうか?

身体的ストレス

精神的ストレス

ストレスというと、精神的なことがイメージされやすいのですが、なにも心の問題だけがストレスではありません。

暑い・寒いといった環境の変化でも、人間の体はストレスを感じ、過度に負担がかかると自律神経に異常をきたすのです。

いずれもストレスの原因となっている事柄をなるべくなくしていくことが、症状の軽減には必要なことです。

 

耳鳴りが一時的で、症状が治まるようであればさほど心配はいりませんが、以下のようなことがある場合は注意が必要です。

 

もしこれらを自覚している場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

 

耳鳴りとは、メニエール病や難聴といった病気の前兆であることが多く、放置しておくと治療が困難になる可能性もあります。

 

また、耳鳴りがさらにストレスとなって症状を悪化させることにもつながりますので、不快に感じたら、早めに医療機関へ相談することをお勧めします。

 

耳鳴りが続いたら早めに受診を!

「ボー」という耳鳴りと共に耳の閉塞感を感じていましたが、忙しい毎日の中で放置していたら、低音が聞こえにくくなり、医師に「治療は難しい」と言われた。

これは筆者自身が経験したことです。

 

今も片耳は常に閉塞感があり、特に男性の声が聞き取りにくく、会話中何度も聞き返すことが多くある、というようなことが続いています。

全く聞こえないわけではないのですが、非常に不便です。

 

今にしてみれば、耳鳴りが長引いている時点で治療を開始していれば、今よりは症状が軽かったのかもしれないと思うと、なんとも歯がゆい思いです。

もし、長引く耳鳴りを感じている方が居ましたら、何はともあれ病院を受診することをお勧めします。

 

耳鳴りには、「悩まず受診」が大切です。

モバイルバージョンを終了