そろそろ雛祭りで雛人形を飾ろうかというお家も多いことでしょうね。
最近では、住宅事情などからコンパクトな雛人形を飾るお家も多いですが、
せっかくあるなら七段飾りで豪華に行きたいものですね。
ところが、久々に出してみると「どこの段に何を飾ったらいいんだっけ?」と言う方もいるのでは^^
今日はそんな雛人形の7段飾りのそれぞれの階段への配置方法を解説します!
それぞれの段に何飾る?京都と東京では男女逆
まず、雛人形を飾る前に大事なポイントがあります。
それは1段目の内裏雛(だいりびな)の並べ方なんですが、
京都と東京(関東)では、男女逆になります。
京都風では、男雛のお内裏様は向かって右
関東風では、男雛のお内裏様は向かって左です。
なぜ逆に飾るのかは諸説あるのですが、
京都は「公家」の習わし、関東は「武士」の習わしで
逆になっていると言われています。
関西の人が東京の人と結婚した場合は、
その逆の場合は「おや?」と思ったことがあるかもしれませんね。
では早速、雛人形のそれぞれの段に何を飾っていくのか解説しましょう。
一番上を1段目とします。
[ad#co-2]
一段目 内裏雛(だいりびな)
一番上はもちろん主役の内裏雛(だいりびな)を飾ります。
向かって左側に男のお内裏様、右側にはお雛様です。(関東風)
まず、内裏雛の後ろに「金屏風」を立てます。
内裏雛は「親王台」に乗せます。
親王台の両側には「ぼんぼり」を立てます。
お内裏様は、頭に「冠」をかぶせ「纓(えい)」をまっすぐに立てます。
左の腰には「太刀(たち)」を差し、右手には「笏(しゃく)」を持たせます。
お雛様は、「桧扇(ひおうぎ)」を開いて持たせてください。
ニ段目 三人官女
二段目は「三人官女」を並べます。
向かって左から、「加銚子」「島台」「長柄銚子」を持った形で並べます。
真ん中の「島台」は座った姿勢になっています。
三段目 五人囃子
三段目は「五人囃子」を並べます。
向かって左から、「太鼓」「大皮鼓」「小鼓」「笛」「扇」を持ったお人形です。
四段目 右大臣、左大臣
四段目は「右大臣」「左大臣」を並べます。
向かって左側に「右大臣(若い方)」、右側に「左大臣」です。
相対しているので、並びが逆になるのでお間違えなく。
五段目 仕丁(しちょう)
五段目には仕丁(しちょう)を飾ります。
向かって左から、
熊手を持って怒った顔の「台笠」
ちりとりを持って泣いた顔の「沓台」
ほうきを持って笑った顔の「立傘」
の順に並べます。
六段目、七段目 御道具
六段目、七段目には御道具を並べますが、並べ方に特に決りはないようですが、比較的小さな御道具は、六段目、大きなものは7段目に並べることが多いようですし、見た目のバランスも良いようです。
★六段目の参考例
たんす⇒長持、鏡台、針箱、火鉢、お茶道具、お化粧道具
七段目の参考例
御駕籠、重箱、御所車
まとめ
いかがだったでしょうか?うまく飾れそうですか?
実は雛人形の並べ方は、おおよそ決まっているものの、メーカーや作者によって多少の違いがあり、これが正解というものはありません。
また、6、7段目御道具以外の御道具は、それぞれあるもの、ないものがありますので、そのへんはバランスよくオリジナルで飾られるといいと思います。
楽しい雛祭りをお過ごしください。